一定期間更新がないため広告を表示しています
こんにちは、泉です。
だいぶ暖かくなり、桜も咲いて、春めいてきましたね。
見上げる建築シリーズの途中ですが、
しまなみ海道をドライブして、春らしい写真が撮れたので載せたいと思います。
耕三寺
それでは、見上げる建築シリーズ 4です。
ドイツ国会議事堂、ベルリン
さっぱり覚えていないどこかの美術館?
これまたさっぱり思い出せないどこかの美術館?
春の陽気にあてられた泉でした。
明田です。
瀬戸内海の景色です。
呉独特の山に張り付く住宅と、工業地帯、美しい島々、ぼやけた広島市内が一度に見ることができます。
地元の人間でありながら、このような風景を見ることができるのを、今になって初めて知りました。
音戸の瀬戸というと、瀬戸内海の美しい景色と、渦巻く波が見ることのできる名所ですが、こんな風景の楽しみ方もあるのだと感じた一日でした。
所員の泉さんと昼食に出ました。
久しぶりに暖かい天気で、「ブラタモリ」風に景観探索散歩しました。
散髪屋さんのPマークが目に留まりました。
散髪屋さんであること、駐車場であることをうまく現場に対応した窓抜きP。
頭のやわらかさに感心しました。
更に歩いて、この最上階の庇、頭かたいなァー、と感じた景観。
宮森
新年とっくにあけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
前回からの続きですが見上げる建築シリーズです。
言わずと知れた丹下健三の香川県庁舎です。
ガイドツアーに参加したので、屋上から内部まで見学できました。
バルセロナのカサ・ミラの中庭です。
空が青すぎて、ガウディらしいディテールがほとんど写っていない残念な仕上がりです。
これは展覧会には出さなかった写真ですが、
割と好きなので日の目を見せてあげたいと思い、載せました。
パリ国際学生都市内の建物です。
余談ですが、この写真を撮ろうとして上にばかりを気を取られていたら、
背後の看板に頭を強打し、3針ぐらい縫う怪我を負った思い出深い写真です。
皆さま、写真を撮る際はまわりにお気をつけください。
泉でした。
明けましておめでとうございます。
とても暖かく、すごしやすい元旦でしたね。
弊社は1/5が仕事始めでしたが、急に冬らしくなってきました。
近年の異常気象のせいか、急な気候の変化に、戸惑いを感じるかぎりです。
新年早々、元気に発進するために、体調管理には気を付けようと思います。
皆様も、どうぞご自愛くださいませ。
本年も、よろしくお願いいたします。
明田
中電の住宅作品コンテストの審査の関係で松江に行ってきた。
村上さんが「田部美術館行ったことある?」と誘ってくれて見学に行ってきた。
菊竹さんの作品で小ぶりな美術館である。
ものすごく良かった。
コールテン鋼の屋根が特徴の建築であるが、内部が鉛筆なめなめ、細かつくり上げていってある感じで、菊竹さんの他の作品にはない魅力を感じた。
記念に絵葉書を買おうとしたら、古いものだから、と無料で頂くことができた。
植田正治の撮影だが、本物の良さが全く伝わらない絵葉書だけど、竣工時のままの建物なのがわかった。
何事も体験してみないとわからない。
すばらしい空間体験でした。
宮森
お施主さまへの 竣工の祝い にと作りました。
アルミ無垢、5キロ、ショットブラスト、傘立てです。
程よい、感じの良い 重さ があります。
最初は鋳物で制作予定でしたが、量産しないとコストが・・・
鋳物での制作相談から協力いただいた江波合金制作所のみなさま、感謝です。
鋳物とも違う面白い表情のものに仕上りました。
ウチの事務所用にも作ってもらいました。 Y.O
急に寒くなり、慌てて秋物のジャケットなどを引っ張り出してきました、泉です。
例年、秋がなかった!と思っていたので、今年は秋物が活躍できそうで楽しみです。
さっそくですが、見上げる建築シリーズ第二回です。
サムソン美術館リウム、ソウル
Aqua、シカゴ
スペインのどこかで巡り合ったよくわからないビル
青空と建築の対比が好きなんだと思います。
秋晴れの日が続きそうなので、楽しみです。
昨年行った、梅田スカイビルです。
年末だったので、周囲は人通りが少なく、閑散としていたのですが、この場所だけ観光客で賑わっていました。
内部に展示スペースがあり、工事着工から竣工までの映像が紹介されていたのですが、両側のツインタワーから、空中庭園をリフトアップする、想像を超えた技術でつくられていることを、恥ずかしながら初めて知りました。
リフトアップ時に、まちの人がかたずをのみながら、工事を眺めている映像がとても印象深く、プロジェクトに対して、町全体が期待を寄せていたことを感じさせました。
建物は、門型の形態、中央がスッポリ空いている空中庭園の存在が特徴的なのですが、空中エスカレーターで中央の穴を抜けて屋上に行く動線が、とてもダイナミックで、今までに無い貴重な経験をさせてもらいました。
建築の設計と施工技術が、まちを大きく動かし、23年経ちながらも、町の一部として大いに活躍している建築・・・とても勉強になりました。
明田